2018年01月04日
2017年11月15日
札幌に行ってきました。

先月なのですが札幌に行ってきました。
前回帰ったのが10年前だったので
ちょっと浦島気分でした。
写真の飲み物は道民の血液とも言われている
ソフトカツゲンです。
これを飲めば元気100倍な

レッドリボン軍になれます
これで尻尾の生えた少年とも互角に張り合えるはずです。
まぁ そんな感じなのですが
今回、帰ったのは家庭的事情だったのですが
すこーしだけ時間をもらい
なにがなんでも
お会いしたい人たちに
お会いしてきました。
うちのブログともリンクしていただいている
北部工廠様です
http://orzorz.militaryblog.jp
元々、私も札幌人だったのですが
その時にドコかでニアミスしてるのでは?
って事で仲良くしてもらっています。
いやぁ本当に凄いですよ北海道勢は

リコイルバレットです。
とんでもないリコイルウエイトとアウターバレルのショートリコイル機構で
過去に経験したことない撃ち味です。
フルフェイスのヘルメットを被って金属バットでフルスイングで
ぶん殴られたような反動です。
ちょっと大げさに盛ってみました。
ですが、
例えるとバイクのサスペンションを圧縮して一気に開放したような感じ
って言えばなんとなくイメージしていただけるとおもいますが
そんな感じです。
それと
もう一人
北海道のエメットブラウン博士とも一部で噂されているHIRO様です。
いやぁホント凄いんですよ。

指定弾数供給型クイッ君なるものを作ってしまう方で
設定した弾数を装填してくれる便利な物なのです。
んで、
それとは別に
ボルトアクション用の楽しい電子デバイスも
制作していて
それがまた凄いのですな。
コレに関しては
凄く欲しいアイテムで特別に作って頂きました。
組み込みが終わったらココで掲載すると思います。
そんなこんなで楽しい時間は過ぎてしまいました。
楽しい時間が過ぎたら後は食べるのみ!





道民の食を堪能してまいりました。
やはり美味いですよ
みよしの餃子
ここの餃子カレーは関東でも食べたいですね。
そんなこんな高カロリーな旅でした。
2017年04月04日
失敗しないミリオタ向け塗装術

今回は塗装初心者向けの失敗しない缶スプレーでの塗装方法を書いてみます。
なにげに缶スプレーって使った事無いとか
何度やっても上手くいかないとかよく耳にします。
缶スプレーは基本を覚えると凄く簡単な道具で便利です。
まず塗装前にやるべきこと。
①部屋でする場合は換気扇や窓を開ける。
②ガス警報機を外す
③塗装対象物を400番~600番程度の紙やすりで表面を荒らします。
④塗装対象物をアルコールやベンジン等で綺麗にする。
⑤缶スプレーを腕が疲れるくらい振る(メタリックは3分ぐらい)
②は意外かもしれませんが近くにガス警報機があると作動してビックリします。
まず基本となる吹き方は

コレは駄目な吹き方です。
対象物の上から吹くと塗料がいっぱい乗ってタレます。

基本は対象物から外した所でスプレーを噴射して横移動させます。
移動速度は慣れないうちは卓球の素振りくらいです。
※ 缶スプレーのノズルは横吹き用なので決して縦に動かしたらいけません。
この時の対象物までの距離は500~1.5リットルのペットボトルぐらいの距離を開けます。
缶スプレーは近いと塗料が濃くて細く遠いと塗料が薄く幅も広くなりますが粒子は粗くなります。

スプレーを止める時は対象物の外で止めます。
上記が基本になります。
ここで裏技を一つ
缶スプレーを素早く簡単に塗装する技です。
それは
スプレー缶を一往復させたらドライヤーで強制乾燥させます。
薄い塗膜だとドライヤーですぐに乾燥しますので
それを数回おこなう事で
吹きすぎによるタレも防止できますし
少ない塗料でしっかりと色が着きます。
しかも乾燥させながらなので
割と早く手で触れるようになります。
基本はコレだけです。
たぶんコレだけで今までよりも上手く塗装できると思います。
技術的な部分をまとめると
①スプレーは横移動
②距離はペットボトル
③対象物から外して吹き始め対象物から外した所で吹き終わる。
④薄く吹いてドライヤーで強制乾燥を繰り返す。
あと
缶スプレーは米国製のヤツとかをよく見かけますが
アレはノズルが本当に駄目なので最後まで綺麗に使い切るのは難しいので
タミヤやグンゼのラッカー缶スプレーが簡単で綺麗なのでオススメです。
塗装する前に塗装用プライマーを吹くと
より強固に塗膜が密着します。
それと
裏技2
ナイロン装備を塗装する時のコツ
ナイロン装備ってスプレー吹いても染みこんで
色がなかなか着きません。
なので、
左手にドライヤーを持って右手に缶スプレーをもって
ドライヤーの熱風にスプレーの塗料を乗せながら吹き付けると
染みこみにくく粉っぽく塗料が付着してリアルです。
アフガンな砂ホコリを再現する時は
遠めでライトサンドを上記の方法で吹くと良いです。
今回はこんな感じですが
ザックリと塗装方法を書いてみました。
2017年01月01日
2016年12月08日
各種モーター比較

最近はカスタムにモーターを変更することが多かったので
色々なモーターを試す事が出来ました。
他様のブログや他様のサイトでも数値による違いとかが
掲載されておりますがイマイチ数値だとピンと来ないし
搭載メカボが流速やDSGだったりするので
ノーマルに対してどれくらいなのか
分かり難いですよね。
なので主観的な話になるのですが
ボクが感じたインプレを書いてみます。
①マルイサマコバ
これが最近一番話題になったモーターだと思います。
値段はハンドガン買える値段です。
性能的には確かにレスポンスは上がりますが
過剰な期待だったせいかスタンダードのEG1000と交換しても
言うほど体感は出来ませんでした。
次世代とか高負荷の物と変更すると違いが分かるかもしれません。
②EG30000
値段の割りに違いがハッキリと体感できます。
ハイサイとしてもソコソコ気持ち良いですが
このモーターはセミの時のレスポンスの良さを簡単に
体感するには良いかと思います。
③ロネクスA5
EG700ぐらいサイクル落ちます。
でもEG1000よりトルクがある感じで
サイクル落ちてもモッサリしません。
次世代に組んでも良さそう。
④ロネクスA4
今回一番体感できないモーターでした。
EG1000よりトルクもサイクルも上なのはわかるのですが、
おおおおっスゲーとはなりませんでした。
⑤ロネクスA2
今回一番オススメモーターですね。
価格はサマコバよりだいぶ安いのですが性能は同等
レスポンスも良く若干サマコバよりサイクル早いです。
ボク的にはサマコバの代わりになるモーターだと思います。
でも一つ残念なのがサマコバに比べてモーター自体の音が
大きいのです。(ピニオンの音ではない)
⑥ロネクスA1
A2の性能でサイクルが早くなった感じです。
⑦A&Kモーター
壊れなければ一応使えます。
回した感じはEG700みたいな感じ?
とりあえずこんな感じに感じました。
配線やスイッチ性能や使用バッテリーでも
違いが出ると思いますし、
使うギアやスプリングでも性能は変わります。
ハイスペックのモーターは高負荷時に違いが大きく
現れますのでモーター性能を生かすには
ノーマル銃よりはカスタムガンなのだと思います。
※ロネクスモーターのピニオンは
初期の物は傘の角度と歯の深さが深いので
ノイズが酷いのでマルイピニオンに変更するのが前提です。
現在の物は良くはなりましたが
マルイより煩いです。
2016年10月02日
ガンはガンでも

今までは0.3と0.5のエアブラシで塗装していたのですが
限界を感じたので導入いたしました。
IWATAの極です。
タッチアップガンの中では割と人気のモデルです。
本当はデビルビスが欲しいのですが
コンプレッサーも大きいのにしないと駄目なので
小型のコンプレッサーでもイケるコレにしました。
今後は大きい物も楽に塗れるのと
カップガンでしか出来ないテクとか噴ける溶剤の幅も広がるので
今後は今よりも突っ込んだ塗装が出来そうです。
2015年09月30日
2015年09月25日
2015年09月21日
オーダー再開いたします。

※写真のNASAに意味は御座いません。
お待たせいたしました。
オーダー再開いたします。
前回は予想より内容の濃い物が多く
予定期間より長引いてしまいました。
全てを一人でこなしてますので
1丁製作→納品→次の1丁となります。
なので、
その辺を、ご理解よろしくお願いいたします。
納期は作業開始から簡単なもので2週間
複雑なものだと1~2ヶ月かかります。
また
お預かり本数が規定数を超えた時点で
オーダーストップさせて頂きます。
オーダーやご相談は
←からメッセージでお願いいたします。
2015年09月15日
電動ガン組み立てに役に立つコト

今回は気分を変えてコラム的なコトです。
これから電動ガンを分解整備する方向けの事なので
分解に慣れている方にはツマラナイ内容になるかもしれません。
あくまで分解なのでチューンのコトではありません。
分解整備が慣れてない方だとメカボックスを開ける度に
スプリングがびょーんとか
おっかなビックリだと思います。
そこで分解の時に
逆転防止ラッチを解除するのですが
そんな時に役に立つのが

コレです。
L型の六角レンチの短い方をペンチで、へし折ったモノです。
メカボックスのモーターの入る穴にコレのL型の部分を入れて
ラッチに引っ掛けて えいっ と引っ張るとラッチが解除されて
ピストンが前進します。
1回では解除しきらない事もあるのでラッチがフリーになるまでやりましょう。
Lの反対側のBB弾っぽい部分はBB弾です。
コレはチャンバーとか給弾ルートの抵抗を調べる物です。
六角レンチをライターで炙りBB弾に刺したダケのモノです。

整備と言えばグリスUPなのですが
高価なグリスやオイルじゃなくても大丈夫です。
ウチで使ってる物は
シリンダー&ピストン&ノズル&メカボレールはセラミックグリス
ギア&軸受けはモリブデングリスです。
この2点は模型屋さんで手に入るのと量が適量で使い勝手が良いです。
それと、
最近、ウチに持ち込まれる物で他店さんでチューンされた物で多いのが
ギアのグリスの薄着けです。
グリスの抵抗とかなんとか言うらしいのですが
決してマネはしないで下さい。
分解すると大体が油分が飛んでカラカラのドライ状態になってます。
コレだとグリス付いてないのと同じです。
頻繁にメンテするなら良いのですが
数回使えばジャリジャリです。
グリスは多からず少なからず適量で
多い分には壊れるコトはないと思います。
次に気をつけたいのが
気密UPなのですが、
Oリング関係の気密はグリスで気密をとります。
なのでシリンダーヘッドとシリンダーの間は
グリスを塗ればほぼ確実に気密とれます。
もし気密が取れない場合はOリングが駄目になってるか
ゴミが付着しております。
決してシールテープは巻かないで下さい。
シールテープは便利なのですが万能ではありません。
キツく巻いて気密を取れるのは最初だけです。
って言うのもシールテープは油分がつくとグズグズになって
対象物に対しての密着力が低下します。
なのでグリスを使うトコには使ってはいけません。
気密ついでにもう一つ
マルイ純正のプラチャンバーなのですが
ホップパッキンをバレルに被せてチャンバーに挿入すると思うのですが
その時にパッキン表面に必ずグリスを塗って下さい。
コレは気密うんぬんより
ゴムの科学変化を防ぐ為です。
ゴムのパッキンとプラのチャンバーをダイレクトに接触させていると
科学変化でゴムが駄目になります。
筆箱の中で消しゴムとプラ定規がくっついてるアレです。
それを遮断する為にグリスを塗ります。
ココまでは整備の流れなのですが
わりと簡単だと思うのですが、
初心者の方はメカボの組み立ての時が難関なのではないでしょうか?
メカボを閉める際に 手がもう一つ欲しい って思うと思います。
まぁ現実では無理なので
そこで役に立つのが
ドライバーとオルファカッターです。
メカボを閉める時は上から垂直に下ろすのではなく
シリンダーヘッド側から後ろに閉じるのですが
その時にスプリング&スプリングガイドを飛ばすコトがあると思います。

こうやってドライバーをスプリングガイドに挿入してスプリングガイドを押さえつければ
スプリングを飛ばし難いです。
メカボを閉じた時に完璧に1発で閉められるヒトは極少数だと思います。
大体がギア軸や逆転防止ラッチがズレてると思います。
そこで

オルファカッターを隙間に入れて チョンチョン すれば位置を合せられます。
この時に刃で配線を傷つけないように注意して下さい。
軸関係をコレで良いのですが
ズレると言えば
ピストンレールとタペットだと思います。
タペットはノズルを指で押せば問題ないのですが
ピストンは上手く行きません
そこで

ノズル先端からピンポンチや細いドライバーを入れて
ピストンを後退させると バチン とレールにハマりメカボも閉じれます。
ピストンがカジってなくてもコノ方法を使えば
スプリングの強さを簡易的に知る事ができます。
ここまで来ると
後はネジを締めれば完了なのですが
ネジの締め方について

ネジを締める順番とかは色々な説があるので
ハショリます。
閉めこむ行為の注意点です。
マルイ純正のビスとかの場合
そのまま閉めると数回分解組み立てをすれば
ネジ穴が駄目になります。
タップを切ってって話になると大変です。
そこで、
ほんの少しの気使いでネジ穴の寿命が延びます。
ソレは
ドライバーでネジを回す時に
閉める前に逆転させて下さい。
コツって音がすると思います
音がしたらスグに閉めこみます。
これで重くなくスムーズに回ると思います。
もし重い場合はもう一度逆転させてください。
コレが荒ピッチのネジの基本的な閉め方です。
もちろんネジロック剤を散布して下さい。
ネジロックは必須です。
メカボ前方のネジが緩むとメカボが確実に割れます。
最後に、モーターのイモネジ調整をすると思います
その時の注意点として
最近はSBDとかを付けるケースが多いと思います。
SBDとかを付けるとモーターがスムーズに上下し無い事があります。
って言いますか100パーセント動き悪いです。
試しにイモネジを外して細い六角レンチでモーターを押してみれば分かります。
動きがスローだったり酷いと押したら戻ってきません。
配線やSBDを見直しても改善されないので
モーターイモネジの調整をしても
イモネジを締める分には問題無いのですが
緩める時に戻ってこないで
ある程度緩めたトコで突然モーターが戻ってくる時があります。
なので緩める度にグリップ(モーターの納まってる場所)を軽く
ドライバーの柄とかで叩いてください。
これで突然のモーター戻りを解消できると思います。
今回は長々と書いてみたのですが
どうでしょうか?
あくまで自論な部分もあるので完璧とか絶対では無いと思いますが、
なんらかのヒントになってくれれば幸いと思います。
2015年08月19日
小型フライス導入しました。

作業効率を上げる為に
小型なフライスを導入しました。
プロクソンのヤツなので精密差には欠けるのですが
必要にして十分と言うか
今までより格段と作業が楽になります。
とりあえずロータリーテーブルなどはまだ購入していないので
作業は範囲は狭いのですが、
手加工の頃よりは色々と出来そうです。
2015年03月10日
最近じわじわキテます。

最近じわじわとキテますコレ
シュタイアーAUG
M4やAKじゃ物足りなくなったコアな装備系ゲイマーの間では
静かなブームになりつつあります。
ヨーロピアンなヤバ目な感じが簡単に出せちゃうのがAUGなんですよね。
そんな感じで
AUGを使っていて気になるのが給弾不良。
AUGの構造上、新品のうちは良いんですけど
全体的にガタが出始めると
モロに給弾に影響してきます。
前にも書いたのですが給弾口を延長すれば改善されるのですが
自作ノズルだと乱暴にマガジン交換してると
ポロリと壊れちゃうんですよね。
そんな訳で作りました

ジュラコン削り出しの延長ノズルです。
売れる売れない関係なく自分が欲しくて工場に依頼してしまいました。
1個2500円になります
※レターパック代別途必要
って本来の流れになるのですが
すみません完売しました。
先ほどツイッターで先行販売したら秒殺でした。
っていうのも
売れるかわからない物なので自分の含めて4つしか作ってないのです。
一応、需要があれば2次ロットも考えてます。
次は予約で受注生産するかもしれません。
2015年03月03日
オーダー再開いたしましたがオーダーストップいたします。

オレポン 多数のオーダー有難う御座います。
正直ココまで反響があるとは思いませんでした。
今回のオーダーは見事にミニミがゼロで
WW2~最新現代小銃まで様々な物の
カスタム計画を頂きました。
本当に様々過ぎて
頭が混乱気味です。
そこで部材と頭の整理をしながら製作しないといけないので
大変申し訳御座いませんが
現状オーダーとして、お受けした物と
現在コチラにお問い合わせのあった物までで
一旦オーダーをストップさせていただきます。
2015年01月01日
あけましておめでとう御座います。

Something can be left undone.
Some words can be left unsaid.
Some feelings can be left unexpressed.
But someone like you can never be left.
I wish u a Happy New Year 2015.
2014年08月20日
突然ですがオーダーストップいたします。

すみません。
突然ですが今お受けしている分で一旦オーダーをストップいたします。
ココ1ヶ月で驚くほどのオーダーを頂き、
嬉しい悲鳴なのですが
部材と、お預かり品の管理が厳しくなってきました。
って言うのと、
一番の理由が、
山積みのお預かり品がプレッシャーになって
作業を急いで仕上がりが雑になりそうな気がしてしまうからです。
パーツ組んで調整して終わりって言うよりも
切断、削り、穴あけ、塗装、みたいな加工メインなので
急ぐと失敗や満足出来ない物を納品してしまう可能性も考えられるので
すみませんが一時オーダーストップさせていただきます。
オーダー再開はまだ未定ですが1~2ヶ月先になると思います。
お問い合わせや質問等は今まで通り大丈夫ですので
左のメッセージからお願いいたします。
製作途中とか、くだらない事は↓
https://twitter.com/monsterelement1
で書いてます。
2014年07月19日
2013年09月25日
AIRSOFTとスナイパー

最近スナイパーライフルを作っているので試射する機会も前より多く
撃っていて色々と思う事があったので、
これからスナイパーを目指す方の参考になればと思い書いてみます。
基本中の基本
ボルトを引くとき逆手で引かずに
親指の腹でボルトエンドを押さえゆっくりボルトを押し込みます。
(小指がボルトの根元にかかる持ち方はNG)
このように引く事でボルトハンドルが折れる事も軽減できる上に
ボルトを確実に戻せて弾をソフトに確実にチャンバリングできます。
それと
古参のスナイパーっぽく見えます。
私なりのゼロインの手順
①まずスコープを乗せない状態で撃ってみる。
②HOPを合わせる。(最低でも1マガジン分は微調整する)
③この時に右や左に弾が曲がるなら撃ってる真反対の方向に撃ってみて逆に曲がるのなら風なので正常です。
④マウントリングの下部分だけをマウントベースに載せます。
⑤マウントリングを真上から見てセンターがバレルのセンターと合ってるかを確認します。
⑥スコープをリングに乗せて、スコープのクロスラインの水平ラインが水平なのか確認します。
⑦リング上部を乗せて左右のネジの締め込み量を均一に保ちながらネジを締める。
⑧リング下と上の間に隙間が出来ると思うのですがソコの隙間を左右同じにします。
⑨スコープが無事に乗ったと思いますで何か目標を決めて撃ちます。(遠距離より20メートル位の距離のが迷わず合わせれます)
⑩ほぼ間違いなくクロスラインの中心と違うところに飛ぶと思います。
⑪スコープのサイドの調整ネジを大雑把で良いのでガリガリ回し大体の位置にします。(Lにまわすと弾が左に移動します。)
⑫スコープ上部の調整ネジを大雑把で良いのでガリガリ回し大体の位置にします。(upにまわすと弾が上に移動します。)
⑬銃を安定させた状態で⑪と⑫の微調整します。(5発平均で調整ネジを回す)
⑭もし左右に散る場合は③を試します。
大雑把ですがコノ方法で、それなりにスコープを合わせれると思います。
実戦
TVや映画やゴ〇ゴ13のスナイパーのイメージは捨てましょう。
ギリースーツを着て後方から1発で遠距離狙撃ってのはAISOFTではマズ無理です。
敵を待つと言う考え方より敵を狩に行くって考え方の方が
より多くのHITを取れると思います。
AIRSOFTスナイパーは開幕ダッシュでフィールド中央より少し手前にポジションを取ります。
そこから匍匐で見つからないように前進していきます。
アンブッシュするならなるべく木陰の暗いところが良いです。
もしギリーを着てるならブッシュの中に入ると引っかかり身動き取れなくなるので
ブッシュの前に伏せます。背後にブッシュがあれば体のシルエットを消せる上に
ブッシュが邪魔で撃てないなんてことは減ると思います。
夜戦ではギリーを着て無くても有効な技だと思います。
射撃距離は遠距離より引き付けて確実にしとめるのがベスト
現行法初速では当たっても気が付かれないこともありますので
焦らずに2発目を撃ちましょう。
もし遠距離で弾道が左右に反れる場合は風などの影響なので
曲がる方向とは逆に銃を45度ほど傾けて撃つと真っ直ぐに飛びます。
ボルトアクションライフルは電動ガンに比べリスクが多いので
敵と正面で撃ち合うより敵の横をとるか裏を取るのが確実です。
色々と苦労することも多いですがHIT取れた時の感覚は電動ガンで5人倒したぐらいの喜びがあるので
一度味わうと抜け出せないくらいハマりますよ。
2012年10月01日
ハートロック
ハートロックが近づいてきました。
前回参加できなかったのですが今回はイキます。
もちろんSAS枠での参加になります。
普段会うことの少ない英特な方々と深い話や
今後の制作物の相談とかしたいですねぇ♪
お酒は飲めないですがコーラで酔っちゃいますw
そんなわけなので
気軽に話しかけてください。
当日はTACMICもガスブロックも持って行く予定です。
2011年08月17日
トレーニング斧


最近のAFでは斧まで使われているのですね。
武器としてなのか道具としてなのか使い方はわかりませんが
小道具としてはカッコ良いと思います。
そんなこんなで
アメリカの斧メイカーのトレーニング斧(硬質ゴム製)を輸入しまして、
形状を変更して塗装してみました。
量産品ではないのでコレ一本しかないんですよねぇ
サイズがサイズなので複製したとしても
本数作らないので1本の値段が7~8千円くらいになっちゃうので
商品としては難しいですね。
2010年10月24日
今話題のCOUGAR.MOUNTAINに行ってきました。
PANTAC製のRAVの気に入らない部分をカスタムしていただきました。
フロントのジッパーを緑→黒に変更していただいて、
カマーバンドズレ落ち防止のフラップを増設、
PANTACロゴを除去、
ちょっとしたカスタムなのですがレプリカが少しだけ本物に近づきました。
エクイプメント系の小規模カスタムから魔改造カスタム、
放出品の破損箇所の修理まで色々と相談にのってくれるので、
今後の夢が広がっちゃいます。
お問い合わせ先↓
http://www.cougarmountaingear.com/