2016年08月01日
久々のサバゲ


3連休に久々のサバゲに行ってきました。
70sのブラックオプスをイメージした感じで、
装備は56チェストとP58で
銃はスターリングとM16A1を使ってきました。
A1は新型バレルを搭載したのでテストの為に使ったのですが
想像以上に良い感じでした。
2014年07月27日
Peace Combatさん主催ゲーム
本日はPeace Combatさん主催のゲーム会に行ってきました。
午前中は灼熱で焼けるような暑さだったのですが
午後は一転して豪雨&カミナリ
初夏のサバゲはいつもこのパターンなんですよねw
今回は、次世代AUG 汎用Pinpointer AIRボルトアクション ガスボルトアクション のテストを
してきました。
次世代AUGはゲーム数こなしてませんが
試射で結構な数を撃ちました。
とりあえず故障なく帰宅できたので分解してチェックしてOKなら
リリースいたします。
汎用PinpointerとAIRボルトアクションは動画とってきました。
汎用Pinpointer
https://www.youtube.com/watch?v=RnlJdsQDsHI
AIRボルトアクション
https://www.youtube.com/watch?v=jQJBTFYJHyA&feature=youtu.be
本当はミニミの動画を撮りたかったのですが納品してしまったので
急遽TM製P90で作りました。
銃のデータはYOUTUBEを参照してください。
もうちょいHOPかけても良かったと思います。
0.2gHOPダイヤル最弱です。
タペットノズル式の電動ガンの場合
中華でも国産でも似た感じの弾道に仕上げられると思います。(一部機種を除く)
ボルトアクションはGASとAIRの2本立てで持っていったのですが
ガスの方はスコープ径が合わずスコープカムで撮影できませんでした。
また次回撮影します。
AIRは0.25gで50メートル狙って当てられる浮かないHOPの
流速じゃないモノを作りました。
銃のデータはYOUTUBEを参照してください。
チューンの価格や詳細はのちほど
本日は色々な方とお話できて良かったです。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2013年10月14日
OPS無制限定例会

本日はOPS無制限定例会に参加してきました。
気候的にも程よく参加者も100名前後で
大変楽しめました。
本日の衣装テーマは毎度の事ですがトラボラSAS風味です。





本日はAW338(GAS) L119A1 L110(ミニミ)を使用。
L110(ミニミ)はテスト運用と言うことで5000発強を射撃してきましたが、
最後までトラブルも無く無事テストを終えました。
帰宅してからベルト機構と内部メカの分解チェックして
問題なければ受注開始いたします。
2013年05月30日
26日OPS定例
26日にOPSの定例に行ってきました。
この日は120人程の参加者で大変楽しめました。
この日は初期アフガンのSASをイメージして終始ベルゲンを背負ってのゲイムだったので
終わった頃には肩がパンパンになってました。
http://www.youtube.com/watch?v=INBp0ILHLSQ
この日に次世代ミニミのテストをおこなったのですが
2000発ほど撃った所で機関停止したので
帰宅後に分解したらスパーギアがクラッシュしておりました。
原因はリコイルウエイトを止めてるネジの寸法が若干長かったみたいで
フィードカバー上部内側に接触していたみたいでした。
フィードカバーを閉めた状態では問題ないのですが
フィードカバーを上から押さえ込むように力をかけると接触してしまうようで
それが原因でギアクラッシュしてしまったのだと予測できます。
↑コレが悪魔の傷跡
問題のネジを短い物に交換して
破損箇所がギアのみだったので
ギアをA&K純正に交換してピストンとスプリングをマルイ純正に交換
耐久製の低い状態で再度テストしてみたいと思います。
これで問題が出るようなら少しずつパーツをグレードUPして結果を出そうと思ってます。
2013年04月16日
ピースメイカーさんのゲイムにお邪魔してきました。
日曜日はピースメイカーさんのゲイムにお邪魔してきました。
当日は200発制限の分隊火器NGだったので
ミニミを使う事ができませんでした。




RAIDさんの炭くべ用スコップを借りて
アノ写真のマネをしてみたり
ストラクチャーのジープで遊んでみたり
色々と楽しめた1日でした。
2012年10月16日
ハートロック無事終了
ハートロック無事に終了いたしました。
今回はUKSFのα分隊(sas)で参加いたしました。
黒シャツのSAS隊員のマネが今回のテーマでした。

会場にて遊んで頂いた皆様本当に有難う御座いました。
次は来年だと思いますので又よろしくお願いいたします。
それと、
ハートロック会場にてTACMICとL119ガスブロックキットの残りを販売いたしました。
これで全商品完売いたしました。
お求め頂いた皆様ほんとうに有難うございました。
画像協力 つきなみ氏 ヘンノ氏 有難う御座いました。
2012年06月19日
6/17バトルシティー
今回はヘタレス様&ピースメーカー様合同主催のゲーム会にお呼ばれいたしました。
事前打ち合わせとか無いのですが、
今回は不思議な事にイギリス系の方々が7名もいて驚きました。





今回もAF初期ぐらいのSBS風装備で遊んできました。
次世代L119とサウンドチューンM4とAW338の3丁持ち込みました。
全て調子良かったのですが市街地でAW338は取り回し悪いですね。

L119もこんなにw
M72撃ってみたり

ガスマスク被ってみたり

B級ホラーを演じてみたり

TOPM4をうってみたり

警察署を襲撃しようとしてみたり
こんな感じで1日楽しく過ごせました。
2012年04月03日
4月1日DSK定例会
4月1日のDSKの定例会に行ってきました。
今回は160人集まる大規模ゲームになりました。
今回のイメージは初期アフガンのSAS?SBS?って感じで行きました。
ほぼ一日通しでフルサイズベルゲンを背負っておりました。
おかげで肩こりが酷いです。
今回は各国のコスプレさんを見ることができたのですが
UK系は自分だけでした。
やはり少数派なのでしょうかね?
2011年08月08日
デザートストーム川越に行ってきました。
半年以上ぶりのサバゲでした。
今回は物凄く暑くてハイドレーション内の氷も昼前にはぬるい水に変わっていました。

秋や冬と違って緑な光景です。

ちょっとお気に入りの一枚です。
場所によっては良い感じの緑具合で
ただの土と人工的遮蔽物だけの写真より自然に感じます。


今回は英っぽい雰囲気のカッコでゲームを楽しみました。
試行錯誤したaw338も良い感じに仕上がりました。
朝の初速測定で0.2gで87
昼に任意的に計測してみると0.2gで97.8
ギリギリでしたが初速はクリアーできました。
デザートストームのシューティングレンジの奥のブルーネット付近まで飛んでいて、
目測だと超えているのか手前で落ちてるのかは判断できませんでした。
精度は25と30って書いてあるメタルプレートは外さず、
ブルーネット付近だと人間サイズにまとまる感じに仕上がりました。
こんな感じで楽しく一日を終えられるはづだったのですが、
帰り道でゲリラ豪雨やヒョウに遭遇して大変な思いをしました。
なんとか無事に帰宅できたので良かったです。
今回は物凄く暑くてハイドレーション内の氷も昼前にはぬるい水に変わっていました。

秋や冬と違って緑な光景です。

ちょっとお気に入りの一枚です。
場所によっては良い感じの緑具合で
ただの土と人工的遮蔽物だけの写真より自然に感じます。

今回は英っぽい雰囲気のカッコでゲームを楽しみました。
試行錯誤したaw338も良い感じに仕上がりました。
朝の初速測定で0.2gで87
昼に任意的に計測してみると0.2gで97.8
ギリギリでしたが初速はクリアーできました。
デザートストームのシューティングレンジの奥のブルーネット付近まで飛んでいて、
目測だと超えているのか手前で落ちてるのかは判断できませんでした。
精度は25と30って書いてあるメタルプレートは外さず、
ブルーネット付近だと人間サイズにまとまる感じに仕上がりました。
こんな感じで楽しく一日を終えられるはづだったのですが、
帰り道でゲリラ豪雨やヒョウに遭遇して大変な思いをしました。
なんとか無事に帰宅できたので良かったです。
2010年10月03日
no9の貸切ゲームにお呼ばれしました。
今日はNO9ミッドタウンの貸切ゲームにお呼ばれしました。
今回はTACMICも完成したのでUKSF風装備で楽しんできました。
michi2000とPVS21が足りないので今回はニット帽で誤魔化した
のは秘密です。
2010年06月27日
千葉のSEALsに行って来ました。
今日は千葉にあるSEALsに行ってきました。
雲行きが怪しい状況でも100名近い参加者がいて驚きました。
やはりフィールド管理 運営 顧客管理 が良いのが流行る理由かもしれないですね。
実際にプレーしていても大変気分良くプレーできます。
今回は『英語で米兵が無線交信しているのが聞こえるPRC148』と『音量にこだわった流速チューンM4』
のテストが出来きました。
prc148は無線機本体から無線交信音が聞こえるので気分が盛り上がり
自分の為の雰囲気作りができるアイテムとなりました。
流速M4は たぶんフィールドで一番響くのでは? って思うほどの音量で
自分的には大満足でした。
ワンオフ試作品の『チャンバー式インナーバレル』を搭載していたので
通常より炸裂音が響いていたのかもしれません。
肝心の飛距離は噂で聞くほど飛ぶチューンでは無い気がします。
確かに旧世代M4ノーマルよりは確実に飛び、
シューティングレンジ奥のブルーネットまで届きますが、
次世代電動のM4ノーマルもそれに近いぐらい飛ぶので
正直 流速チューンって???
って思いました。
弾重量を増やしてhopをコントロールすれば
今より飛距離を伸ばせる気もしますが、
弾のコストも上がるので私的には好きなチューンではないです。
否定的な話になってしまいましたが旧世代を次世代クラスまで
確実に飛距離を伸ばす事の出来るチューンなので
考え方次第ではアリなチューンなのかもしれませんが
考え方次第ではナシなチューンなのかもしれません。
なんか上手くまとめられなくてスミマセン。