2015年02月22日
S&Tスターリングブローバック


大好きな銃なので買ってしまいました。
過去に買ったアサヒ製も含めると7丁目のスターリングになります。

アサヒ製と比較すると太くて短いですね。
材質の違いとかもありますが
まったく違います。
ストックの展開方法なんてアサヒと違いすぎて
アサヒと同じ方法でストックを回転させると壊します。
どちらがリアルなのかは不明ですが
本当に外装の雰囲気は良いです。
肝心な実射なのですが
箱出しで0.2gで91悪くありません
…なのですが
全然ダメです。
とにかく給弾がダメで
2発給弾と弾ポロが酷いです。
事前にネットで情報を集めていたのですが
この症状はあまり出てませんでした。
事前に調べた情報だと、
① 初弾が不発
② セミが利かなくなる
③ カットオフレバーが削れる
④ HOPパッキンがめくれる
⑤ HOPが弱い
上記の不具合fがあるみたいなので
分解して調べてみました。
大きな問題箇所は2点

タペットを完全に前進させたところ

ノズルとパッキンが密着させて丁度良い部分
デフォルトの状態だとノズルが完全に前進しすぎて
チャンバーパッキンに突き刺さる事になります。
①④⑤の原因はココになります。
BB弾が前進しすぎてパッキンの凸を通り越してしまうので
弾ポロするしHOPも弱いです。
たぶんメーカーもそれに気が付いたんだと思います
その部分を少しでも改善しようと

ノズルの穴を大きくして少しでも弾を後退させようとしているのですが
コレが逆効果で、ノズル後退時に弾が2発チャンバーに流れこんでしまいます。

写真では白飛びしてわかりにくいのですが、
タペットの前にプラ版を貼ってノズル前進量を規制すれば改善されます。
ノズル長は23.8で一番近いノズルがG36になります
なぜかG36のノズルは23.8と24.2の二種類あるので23.8を選んでください。
シリンダーヘットのパイプの太さが独自サイズなので
Vr3用シリンダーヘッドを使います。
ここまでの改良で給弾関係は改善されます。
次はカットオフなのですが

思いっきり単純明快です。
カットオフレバーの成型が悪く若干反ってます。
それがサイドプレートに干渉して動きが悪くセミが利かなくなります。
その状態で使い続けるとカットオフが削れていきます。
なのでカットオフレバーがサイドプレートに干渉しないぐらい
削れば問題解消されます。
ここまでは不具合関係なのですがココからは趣味に走ります。
S&Tのスターリングの見た目で一番残念なのがボルトです。

ボルトを削って凸モールドを作りました。
S&Tの状態だと銀色なので黒染めしました。
この改良でだいぶ見た目が引き締まります。
それと一番の改造が
https://www.youtube.com/watch?v=1s_FnTNBR7k
ブローバックさせました。
亜鉛のボルトとスティールフレームの反響音がイイです。
ブローバックは凄く簡単に作れました。
構造的にはCYMAのMP5の構造を
参考に作ってます。
ボルト重量が100グラムほどなので
リコイルはそんな無いですが
撃っていて楽しいです。
ウチのカスタムは極力ギアノイズを減らすように
調整しているので
電動っぽくない作動音に聞こえるかもしれないですね。
Posted by ブラックホーキンス at 23:46│Comments(14)
│カスタムガン
この記事へのコメント
はじめましてm(__)m
非常に参考になります。私もスターリング命過ぎのあまり、
昨年action~製の物を購入、勢い余って
今回S&T製も買ってきてしまいました(;_;)
まだ全く手をつけていませんが、大いに参考にさせていただきますm(__)m
追伸~S&T verはバッテリー後部収納の為、バレルを切り詰めた
ピストルタイプも作れそうですね!
非常に参考になります。私もスターリング命過ぎのあまり、
昨年action~製の物を購入、勢い余って
今回S&T製も買ってきてしまいました(;_;)
まだ全く手をつけていませんが、大いに参考にさせていただきますm(__)m
追伸~S&T verはバッテリー後部収納の為、バレルを切り詰めた
ピストルタイプも作れそうですね!
Posted by マル at 2015年02月23日 00:08
コメントありがとうございます。
この銃は箱出しで中途半端に弾が撃てるのが厄介なのですよ。
なので撃つ前に分解して上記のように対策すれば
壊さないで済むと思います。
分解に少しコツがいるのですが
無理に力技を使わずに分解してみて下さい。
アッパーメカボとロアメカボが分離しない時は
モーターを外してみてください。
すんなり外れると思います。
組み立て時は組み順とネジの締め方
に気をつけて下さいメカボが左に寄る傾向がありますので
その辺を気をつけてください。
この銃は箱出しで中途半端に弾が撃てるのが厄介なのですよ。
なので撃つ前に分解して上記のように対策すれば
壊さないで済むと思います。
分解に少しコツがいるのですが
無理に力技を使わずに分解してみて下さい。
アッパーメカボとロアメカボが分離しない時は
モーターを外してみてください。
すんなり外れると思います。
組み立て時は組み順とネジの締め方
に気をつけて下さいメカボが左に寄る傾向がありますので
その辺を気をつけてください。
Posted by ブラックホーキンス
at 2015年02月23日 00:15

ステン/マーク2と申します。
この会社のスターリングは、外観が金属製ですので、
ガタがなくしっかりした作りです。
【相談です。】
このスターリングの最大の欠点は、BB弾が15メートルくらいしか飛ばない。
その15メートル飛ぶのに3秒くらいかかります。
そのままで使うと、サバゲで負けます。BB弾をよけられます・・・えっ。
●BB弾を速く・遠くに飛ばす方法はありませんか?
発射音が大きいのでそれだけで満足です。
ブローバック化はあきらめます。
商品の感想です。
プラ製品でないので、奇妙なしなり・柔らかさがないので、持っただけでも
気に入るはずです。ずっしり・ゆがみ無しです。
機関部も、金属を多用しています。
発射音よし!うるさいかも。モーターの音が聞こえなくて良いですね。
単車切り替えは、1~3発バーストでも許します。許容範囲無いです。
かざり・発射音だけ楽しむモデルガン・室内戦なら買って、損はありません。
この会社のスターリングは、外観が金属製ですので、
ガタがなくしっかりした作りです。
【相談です。】
このスターリングの最大の欠点は、BB弾が15メートルくらいしか飛ばない。
その15メートル飛ぶのに3秒くらいかかります。
そのままで使うと、サバゲで負けます。BB弾をよけられます・・・えっ。
●BB弾を速く・遠くに飛ばす方法はありませんか?
発射音が大きいのでそれだけで満足です。
ブローバック化はあきらめます。
商品の感想です。
プラ製品でないので、奇妙なしなり・柔らかさがないので、持っただけでも
気に入るはずです。ずっしり・ゆがみ無しです。
機関部も、金属を多用しています。
発射音よし!うるさいかも。モーターの音が聞こえなくて良いですね。
単車切り替えは、1~3発バーストでも許します。許容範囲無いです。
かざり・発射音だけ楽しむモデルガン・室内戦なら買って、損はありません。
Posted by ステン/マーク2 at 2015年03月09日 19:02
ステン/マーク2様コメント有難うございます。
確かに外装は素晴らしいですね。
弾を遠くに飛ばすには、
この記事に書いてある事をすれば改善されます。
確かに外装は素晴らしいですね。
弾を遠くに飛ばすには、
この記事に書いてある事をすれば改善されます。
Posted by ブラックホーキンス
at 2015年03月09日 19:17

こんばんわ^^。
実は
エアロシリンダーヘッド Ver.3
G36ノズル 23.8mm
の事ですが、どこのサイトに紹介されていますか?
でんでん虫とかよく分からない商品が出てきます。
他に、ピストンやホップの取り替えは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
実は
エアロシリンダーヘッド Ver.3
G36ノズル 23.8mm
の事ですが、どこのサイトに紹介されていますか?
でんでん虫とかよく分からない商品が出てきます。
他に、ピストンやホップの取り替えは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by ステン/マーク2 at 2015年03月10日 00:16
ステン/マーク2様
ノズルやシリンダーヘッドの事は
どこのサイトで紹介されているかはコチラでは分かりません。
Google等でお調べ下さい。
問題を解決するには上記の内容以外必要ないので
他を交換する必要は御座いません。
この銃の難易度は決して低くはないので
もし上記の内容でご理解頂けないようでしたら
調整をご自信でやられるのは難しいと思いますので
お求めになられたガンショップにご相談下さい。
ノズルやシリンダーヘッドの事は
どこのサイトで紹介されているかはコチラでは分かりません。
Google等でお調べ下さい。
問題を解決するには上記の内容以外必要ないので
他を交換する必要は御座いません。
この銃の難易度は決して低くはないので
もし上記の内容でご理解頂けないようでしたら
調整をご自信でやられるのは難しいと思いますので
お求めになられたガンショップにご相談下さい。
Posted by ブラックホーキンス
at 2015年03月10日 06:02

擬似ブローバックの件とても気になります。
cyma、mp5同様のブローバックユニットを本格的に新規で作られたのでしょうか?
又は、針金、ピアノ線などによる簡単な物で代用されたのでしょうか?
私もやってみたいのですが、詳しくお教え頂けないでしょうか?
cyma、mp5同様のブローバックユニットを本格的に新規で作られたのでしょうか?
又は、針金、ピアノ線などによる簡単な物で代用されたのでしょうか?
私もやってみたいのですが、詳しくお教え頂けないでしょうか?
Posted by ジャクソン at 2015年06月04日 23:50
ジャクソン様コメントありがとうございます。
こちらのブローバックは構造的には凄くシンプルなのですが
安易な方法では耐久性を出せないので
イロイロと工夫しております。
メカボックス自体はcymaのAKのような感じで
加工してまして、ボルトは裏側にアルミの補強を入れて
それに爪を付けております。
ピストンもマルイ純正を使ってますので、そのままだと
ボルトを引けませんのでアルミで補強しております。
この辺の構造はcymaのMP5を参考にしております。
あと、配線もそのままだとボルトに巻き込まれるので
その辺も対処しております。
ザックリと書いたのですが参考になりましたでしょうか?
こちらのブローバックは構造的には凄くシンプルなのですが
安易な方法では耐久性を出せないので
イロイロと工夫しております。
メカボックス自体はcymaのAKのような感じで
加工してまして、ボルトは裏側にアルミの補強を入れて
それに爪を付けております。
ピストンもマルイ純正を使ってますので、そのままだと
ボルトを引けませんのでアルミで補強しております。
この辺の構造はcymaのMP5を参考にしております。
あと、配線もそのままだとボルトに巻き込まれるので
その辺も対処しております。
ザックリと書いたのですが参考になりましたでしょうか?
Posted by ブラックホーキンス at 2015年06月05日 06:47
忙しい中ご返答ありがとうございます。
あーーマルイのトンプソンの様に簡単にはいかないって事がわかりました(^^;;
つまり、ユニットを材を使って本格的に作ってるって事ですよね?
多分私には無理ですね(´Д` )
しかし、羨ましいです、スターリングをブローバックさせる技量とセンス。
あーーマルイのトンプソンの様に簡単にはいかないって事がわかりました(^^;;
つまり、ユニットを材を使って本格的に作ってるって事ですよね?
多分私には無理ですね(´Д` )
しかし、羨ましいです、スターリングをブローバックさせる技量とセンス。
Posted by ジャクソン at 2015年06月05日 20:34
ジャクソン様コメント有難うございます。
当初はバッテリーを前方に移設して
後方にリコイルウエイトを搭載させる予定
だったのですがフロントバッテリーにすると
交換が面倒なので辞めました。
この手のカスタムは経験値も確かに
必要とするのですが
最後まで諦めない気持ちがあれば
必ず作る事はできます。
なので失敗を恐れないでチャレンジする事を
オススメいたします。
もし何か分からない事があれば教えられる
範囲でお教えいたします。
頑張って下さい。
当初はバッテリーを前方に移設して
後方にリコイルウエイトを搭載させる予定
だったのですがフロントバッテリーにすると
交換が面倒なので辞めました。
この手のカスタムは経験値も確かに
必要とするのですが
最後まで諦めない気持ちがあれば
必ず作る事はできます。
なので失敗を恐れないでチャレンジする事を
オススメいたします。
もし何か分からない事があれば教えられる
範囲でお教えいたします。
頑張って下さい。
Posted by ブラックホーキンス at 2015年06月05日 20:51
ありがとうございます。ちょっと頑張って作ってみようかと思います。
図々しいのですが、その内何かの機会に機関部をアップして頂けないでしょうか。
それを見よう見真似でやってみたいです。
詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
図々しいのですが、その内何かの機会に機関部をアップして頂けないでしょうか。
それを見よう見真似でやってみたいです。
詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
Posted by ジャクソン at 2015年06月05日 21:01
それでしたら
Twitterの方を見て頂くと
写真など掲載していますので
参考になるとおもいます。
Twitterの方を見て頂くと
写真など掲載していますので
参考になるとおもいます。
Posted by ブラックホーキンス at 2015年06月05日 22:28
大変参考になりました…m(__)m
ボルト溝切りの加工やタペットの調整、それ以前に
分解していくに際してのアドバイスが本当に助かりましたm(__)m
上級者向けの内容の為、躊躇しておりましたが思いきってトライして
良かったです。ブローバックに関してはバッテリーの前方配線等が
ネックですので諦めますが(^^)
…がそれ以外に参考にさせていただいた箇所の修正は、何とか全て
出来ましたので快調に動作しておりますm(__)m
ボルト溝切りの加工やタペットの調整、それ以前に
分解していくに際してのアドバイスが本当に助かりましたm(__)m
上級者向けの内容の為、躊躇しておりましたが思いきってトライして
良かったです。ブローバックに関してはバッテリーの前方配線等が
ネックですので諦めますが(^^)
…がそれ以外に参考にさせていただいた箇所の修正は、何とか全て
出来ましたので快調に動作しておりますm(__)m
Posted by マル at 2015年09月16日 16:43
マル様コメントありがとうございます。
それは本当に良かったですね。
いやぁお役に立てて嬉しいです。
うちのも後方配線のままでブローバックさせてますので
前方にしなくても大丈夫ですよ。
配線を巻き込まない為のガードは必要ですけど
それは本当に良かったですね。
いやぁお役に立てて嬉しいです。
うちのも後方配線のままでブローバックさせてますので
前方にしなくても大丈夫ですよ。
配線を巻き込まない為のガードは必要ですけど
Posted by ブラックホーキンス
at 2015年09月16日 21:11
