2013年02月04日
過去の遺産と今後の流れ。(次世代L110製作記)
過去の遺産が大量に発掘されました。
10年以上前に作っていたマガジンのパーツです。
マルイm4マガジンのケースを利用して
アサヒタイプのエアー給弾用マガジンを作る材料です。(たぶん100本分くらい?)
この当時はマルイM4用メタルフレームに
アサヒ又はJACのユニットを搭載して
電磁弁で駆動しておりました。
HOP機構もマルイHOPバレルを利用していたので
飛距離も命中制度も電動以上の物でした。
作動圧も2気圧からで
2.8気圧で1ジュール出していたので
どんなパワーレギュレーションにも対応できる物でした。
銃刀法が改正される以前は電磁BVや電磁セミ&フルやモータードライブ電磁や電動ガン用ガスシリンダー
などを手がけていたのですが
流石に今はAIR物は需要も無く作っても仕方ないので
電動ガンベースでリアルな作動とリアルなギミックに方向転換しました。
その時の工作技術と知恵をフル動員して作ったのが
今回の電動ベルトフィードミニミです。
今回の1丁は自分用なのですが
近いうちにクローン(通常の米ミニミで)を数丁製作して
販売を考えております。
個人製作品なので製作数や納期に
限界があるので少数なのですが
クオリティの高い物を作りたいと思っています。
販売に関する詳細は決まり次第お伝えする予定です。
Posted by ブラックホーキンス at 00:38│Comments(8)
│カスタムガン
この記事へのコメント
凄い技術力ですね。今後販売も考えていらっしゃるとの事ですが、ミニミ以外の機関銃でも対応可能でしょうか?
Posted by まる at 2013年02月13日 17:54
まる様
コメント有難うございます。
作った事の無い物や触った事の無い物だとなんとも言えないのですが、
過去にVFCのM60にリコイルさせるだけのユニットを載せた事はあります。
スペース的な部分で問題なければ機関銃にリコイルさせるだけのユニットを載せる事は比較的簡単だと思ってます。
ベルトリンクを動かす機構になると話は別で
5.56ミリのベルトは今のところ問題ないのですが7.62ミリの物だと
重量の面でもうひと工夫必要になるかもしれません。
コメント有難うございます。
作った事の無い物や触った事の無い物だとなんとも言えないのですが、
過去にVFCのM60にリコイルさせるだけのユニットを載せた事はあります。
スペース的な部分で問題なければ機関銃にリコイルさせるだけのユニットを載せる事は比較的簡単だと思ってます。
ベルトリンクを動かす機構になると話は別で
5.56ミリのベルトは今のところ問題ないのですが7.62ミリの物だと
重量の面でもうひと工夫必要になるかもしれません。
Posted by ブラックホーキンス
at 2013年02月13日 20:24

はじめましてチョロッパーと申します。
いや~スゴイギミックですね!
無い物は作る!素晴らしいですね。
次世代ミニミ、何とかできないかな・・と考えていたので興味津々です。
市販化を期待してます!
いや~スゴイギミックですね!
無い物は作る!素晴らしいですね。
次世代ミニミ、何とかできないかな・・と考えていたので興味津々です。
市販化を期待してます!
Posted by チョロッパー at 2013年02月18日 22:59
チョロッパー様
コメント有難うございます。
ミニミを普通の電動ガンの撃ち味ではなく「機関銃」な撃ち味
にしたくて製作いたしました。
リコイルウエイトを載せてリコイルを出すだけなら
誰にでも出来ると思い、
それ以外のギミックを考えた結果
ベルトリンク連動とインジケーター連動でした。
作っているうちに楽しくなりチャージングハンドルで初弾
を装填できたら面白いだろうってことで
初弾装填機能も作りました。
まだブログには載せていないのですが、
上記の機能を活かす最後のギミックも搭載しています。
近いうちに写真とともにUPしたいと思っております。
市販化は月産1~2本になると思いますが
春頃から開始する予定です。
コメント有難うございます。
ミニミを普通の電動ガンの撃ち味ではなく「機関銃」な撃ち味
にしたくて製作いたしました。
リコイルウエイトを載せてリコイルを出すだけなら
誰にでも出来ると思い、
それ以外のギミックを考えた結果
ベルトリンク連動とインジケーター連動でした。
作っているうちに楽しくなりチャージングハンドルで初弾
を装填できたら面白いだろうってことで
初弾装填機能も作りました。
まだブログには載せていないのですが、
上記の機能を活かす最後のギミックも搭載しています。
近いうちに写真とともにUPしたいと思っております。
市販化は月産1~2本になると思いますが
春頃から開始する予定です。
Posted by ブラックホーキンス at 2013年02月19日 18:58
まさに私が求めていたものです!
市販化楽しみにしております。
後は大蔵省の許可が得られるかが最大の難関です…
ちなみに差し支えなければ、予定価格帯を教えて頂けると助かります。
市販化楽しみにしております。
後は大蔵省の許可が得られるかが最大の難関です…
ちなみに差し支えなければ、予定価格帯を教えて頂けると助かります。
Posted by チョロッパー at 2013年02月19日 22:29
チョロッパー様
一応、予価として98000円~110000円ぐらいを考えております。
どこか販売店を通す事になるともう少し
値上げする可能性もあります。
内容としては、
ミニミ本体
メカボ内パーツ全部交換(モーター&FET含む)
チャンバーのHOP加工
実物ベルトリンク
リコイルウエイト製作
ベルトフィードメカの製作
インジケーター&ピンの製作
フィードカバー&バレルの塗装
になります。
一応、予価として98000円~110000円ぐらいを考えております。
どこか販売店を通す事になるともう少し
値上げする可能性もあります。
内容としては、
ミニミ本体
メカボ内パーツ全部交換(モーター&FET含む)
チャンバーのHOP加工
実物ベルトリンク
リコイルウエイト製作
ベルトフィードメカの製作
インジケーター&ピンの製作
フィードカバー&バレルの塗装
になります。
Posted by ブラックホーキンス at 2013年02月19日 23:24
はじめまして
次世代ミニミに興味津々です
ちなみにミニミ本体(A&K M249para)を持ち込みで
とかは無しでしょうか?
次世代ミニミに興味津々です
ちなみにミニミ本体(A&K M249para)を持ち込みで
とかは無しでしょうか?
Posted by SAKI
at 2013年09月18日 13:39

saki様
コメントありがとうございます。
今現在ミニミの受注への段取りを整えているところです。
当初はコンプリート受注のみの予定だったのですが
方針を改めて持ち込みオンリーにする予定です。
それと最新ブログに書く予定なのですが
内部機構を大幅に変更と価格設定を見直す方向で考えております。
コメントありがとうございます。
今現在ミニミの受注への段取りを整えているところです。
当初はコンプリート受注のみの予定だったのですが
方針を改めて持ち込みオンリーにする予定です。
それと最新ブログに書く予定なのですが
内部機構を大幅に変更と価格設定を見直す方向で考えております。
Posted by ブラックホーキンス at 2013年09月18日 16:52