2015年08月21日
cyma製SD6


今なにげに流行なんですかね?
またもやMP5SD6のチューンです。
MPと付くオーダーが3連続です。
前回と内容はほぼ同じなのですが
今回のベースはCYMAです。
基本バージョン2メカボでノズルが一見M4なのですが……
測ってみると僅かにCYMAの純正のが長く
M4のノズルを安易に使うと2発給弾しまくりになります。
これに気が付くまで2日ほど悩みました。
それと、
まぁまず気が付かないと思いますが
インナーバレル外径が8.5ありません。(8.45ぐらい)
それにあわせてチャンバー内寸も狭く作られているので
肉厚のパッキンとマルイサイズのインナーバレルを強引に挿入すると
パッキンのノズル側のフチが捲れて酷いコトになります。
いつも使うPDIのパッキンですと全然駄目でした。
冷間圧入とかで無理なく挿入出来たのですが
パッキンの凸部分の動きが悪いのか
弾道がイマイチでPDIらしい綺麗な弾道を描いてくれませんでした。
その代わりに今回はFF製の電気くらげをチョイス。
このパッキンが肉厚が薄くてCYMAチャンバーにぴったりでした。
弾道もイイ感じです。
今回痛感したのはチャンバーとバレル次第でパッキンを使い分けるのが良いってコトですね。
内径狭いチャンバーFF電気くらげ
内径の広い緩いチャンバーにはPDIですね。
あと中華バレルは外径を測りましょう。